目次
こんにちは!婚活アドバイザーひろき(オオニシ)です。
先日、1から婚活を始めたいという、30代の女性の方が入会されました(ありがとうございます!)。
基本的には、カウンセリングを通して入会される場合と、ホームページetc.をきっかけに入会される場合があります。
今回は後者。
そのため最初の面談では、具体的な流れを説明する前に、これまでの婚活や現在の状況についてまずはお聞きしております。
一通りの説明が済み、「ご不明点やご質問はございますか?」と確認したところ、
女性会員『私、マッチングアプリも併用していて、その相談もしていいですか?』
もちろん、ぜひご相談ください◎
私たちは紹介制サービス「マリッジスタイル」の他にも、街コン・婚活パーティー情報サイト「machicon JAPAN」、machicon JAPANと提携したマッチングアプリ「CoupLink」を運営しています。
オオニシ「出会いのことなら幅広くご相談ください」とお伝えしたところ、
女性会員『最近マッチングアプリに登録したんですけど、あまりマッチングしなくて』
なるほど….。
まあ、登録直後だとまだ見られていない可能性も無きにしも非ず。
「新着」欄に掲載されたりと、スタートダッシュは大事です。
マッチングしない理由がないか、せっかくなのでプロフィール内容を共有してもらったところ、お写真は問題なし(というか良い)。
一方の自己紹介文。
個人情報もあるので全文は伏せますが抜粋して、
●
((( お願い事が、お願い事が多い…..!! )))
●
「全部消して “はじめまして、よろしくお願いします” に変えましょう!」と伝えたいのをグッと堪えて、一旦、
オオニシ「どうして容姿と苦手なことを書いたんですか?」
女性会員『無駄なやり取りを省きたいんです』
せっかく登録したのだから、好みや条件から外れた人から “いいね” やメッセージがくるのをブロックしたい。
自分のことを受け入れてくれる相手とだけやり取りがしたい。
お気持ちはすごく分かりますし、私としてもトラブルなく良いお相手と出会っていただきたい。
ただ、しかし!
自分の要望や条件を書けば書くほど、気が合って仲良くなれたはずの人も離れてしまう可能性が高くなります。
今回は「何を書くか」よりも大事な「何を書かないか」について、抑えてほしいポイントを2つに絞ってご紹介します!
例)
私も、タバコの煙が苦手だったり、デートよりもギャンブルを優先させる人はちょっと…とは思います。ですが、自己紹介文には書きません。
「タバコを吸う方は苦手 / 嫌です」と書くことで、喫煙する方は “いいね” を送るのをためらうでしょう(送ってもマッチングの可能性が低いので)。
では、非喫煙者の方にとって「この人はタバコが苦手なんだ」という情報だけで済むのか。
セットで “わがままそう” “気が短そう” とネガティブなイメージを持ってしまいます。
どうしても苦手な人を避けたい場合は、自己紹介文ではなく、メッセージのやり取りをするなかで確認しましょう!
※もちろん言い方はご注意を
例)
確かに、理解のある人と関わりたいのでフィルターをかけたい、という人もいるかと思います。
ただ、冒頭でもお話しした通り、本来であれば気が合ったはずの人との出会いも無くなってしまいます。
大事なのは、伝えるタイミング。
昔からの幼馴染からのカミングアウトと、よく知らない人からのカミングアウトだったら受け止め方は異なりますよね。
幼馴染からであれば(内容にも寄りますけど)そういう面もあるんだね、と理解できる。
一方で話したことがない人の場合、 “そういう人なんだ” と、その面がベースになってしまいかねない(そして離れていってしまう)。
本当に受け入れてくれる人は、伝えたとしても近くに居てくれます。
せっかくのご縁を最初から逃さないように、伝えるタイミングは選びましょう。
「気が合う人」「居心地が良い人」「条件に合う人」とだけ効率よくマッチングしていきたいのは、よーーーく……..分かります…..。
時は金なり、時間を無駄にしたくないのは誰だって同じです。
ただ、その真面目さが逆に出会いの可能性を狭めているかもしれません。
狭めたことで浮き彫りになった人たちが、あなたのことを魅力的に思うのかどうかはまた別の話。
内容云々というよりも、制限をかけている=面倒な人、というレッテルを貼られてしまう。
勝手に決めつけられたら腹が立ちますし、何よりもったいないですよね。
マッチングアプリは登録自体も5分以内にできたりと簡単に始められる。
が故に、信用できる相手なのか防御線を張ることも大事ですが、門戸は柔軟に広く、嫌われることを恐れずに有効活用していきましょう!
とは言え、
「どうしてもこの条件は譲れない…!」「真剣に向き合える人とだけ出会いたい…!!」という方には、入会の審査がある&ひとり1人に専属のコンシェルジュがつくサービスがおすすめです。
私たちもオンラインの紹介制サービス「マリッジスタイル」を運営しています。
ご自身に合うのか確かめたいときは5分でも、まずは一緒にお話ししましょう。
あなたのこだわりや、将来のイメージをぜひお聞かせください。お待ちしております。
無料相談のご予約はこちら