マリッジスタイルとは
納得いくまでとことん出会える
理想の結婚相手と出会えるまで
徹底サポート!

コンシェルジュ付きのスマート婚活
入会から活動まで
全てオンラインで完結!

入会から必要書類を提出、プロフィールの入力、お相手の紹介まで、スマホ1つで完結!
効率的に無理なく、自分のペースで婚活ができます。
平均活動期間は約1年

\無料相談実施中 /
お悩み相談の流れ
コンシェルジュがお客様のお悩みを全力で解決します!

\たった60秒 / 無料のお悩み相談へ
利用方法
紹介開始
- 専属のコンシェルジュがあなたに合うお相手を厳選
- あなたの希望条件に合うお相手をご紹介します。

会う
- 2人だけで1時間程度顔合わせ
- お互い会いたいとなったら、コンシェルジュを通して日程調整や場所決めを行います。オンライン(ビデオ通話)でも顔合わせ可能です。

交際
- お互いもう一度会いたいとなったら、交際スタート
- お互いもう一度会いたいとなったら、3ヶ月間の交際期間へ。マリッジスタイルからの紹介も続くので、いろいろな方の中からお相手を見つけていきましょう。

ご成婚
- お互いが結婚の意志を持ったら成婚退会へ
- 結婚相手が見つかり、お互いにサービスの卒業を決めたらご成婚となります。

いつでも専属コンシェルジュに相談できる
婚活に関する悩みは、いつでも専属コンシェルジュに相談いただけます。1人で抱え込まず、気軽にご相談ください。

よくあるご質問
-
オンライン結婚相談所とは?
-
オンライン結婚相談所とは、店舗で来店や面談をせずに、オンラインで入会手続きから活動までできる結婚相談所のことです。
従来の店舗型の結婚相談所に比べ、料金は安くなっています。
オンライン結婚相談所だからすべてがオンラインというわけではなく、異性とのファーストコンタクト(お見合い)は、店舗型の結婚相談所と同じく対面で行っていただくことが多いです。
もちろん、ビデオ通話を使ってオンラインで行うことも可能です。
日々の活動やコンシェルジュとのやり取りはオンラインで行うため、自分のペースで無理なくご活動いただくことができます。
-
入会資格はある?
-
下記の条件をすべて満たしていただけた場合のみ、ご入会可能です。
・交際相手がいないこと
・独身であること(婚姻歴はあるが離婚により現在誰とも婚姻関係に無い方を含みます)
・年齢が20歳以上55歳以下であること
・日本に居住していること
・上記の条件を証する書面として、独身証明書、その他当社が指定する書面を当社に提出すること
・社会人として良識のある方(横暴な態度・高圧的な言動・上から目線等、良識がないと当社が判断した場合は、ご入会をお断りします)
また、男性の場合は定職に就いていて、安定した収入がある方にご入会をいただいております。 -
必要な提出書類は?
-
以下の書類や証明書とプロフィール写真の登録が必要です。
・本人確認書類
・独身証明書
・収入証明書 ※男性のみ必須
・学歴証明書 ※短大・専門・高専以上の方のみ必須
・国家資格証明書(一部の職業のみ) ※任意
詳しくはこちらをご覧ください。 -
独身証明書を申請・取得するには?
-
「独身証明書」とは、本籍地の地方自治体が発行している、法的に独身であることを証明する公的書類です。
【本籍地の地方自治体の窓口での申請】もしくは【郵送でのお取り寄せ】を通して取得できます。
なお、マリッジスタイルでは独身証明書の取得に必要な書類を揃える、代行サービスをご用意しております。 ご利用の場合は、ご入会の際に申請ください。
※地方自治体が郵送請求に対応していない場合、代理申請は行えません
※申請からご自宅に必要書類をお届けするまでには、5営業日程度いただいております
人気トレンド記事
-
とある女性会員 こんにちは!婚活アドバイザーひろき(オオニシ)です。先日、1から婚活を始めたいという、30代の女性の方が入会されました(ありがとうございます!)。基本的には、カウンセリングを通して入会される場合と、ホームページetc.をきっかけに入会される場合があります。今回は後者。そのため最初の面談では、具体的な流れを説明する前に、これまでの婚活や現在の状況についてまずはお聞きしております。一通りの説明が済み、「ご不明点やご質問はございますか?」と確認したところ、女性会員『私、マッチングアプリも併用していて、その相談もしていいですか?』もちろん、ぜひご相談ください◎私たちは紹介制サービス「マリッジスタイル」の他にも、街コン・婚活パーティー情報サイト「machicon JAPAN」、machicon JAPANと提携したマッチングアプリ「CoupLink」を運営しています。オオニシ「出会いのことなら幅広くご相談ください」とお伝えしたところ、女性会員『最近マッチングアプリに登録したんですけど、あまりマッチングしなくて』 なるほど....。まあ、登録直後だとまだ見られていない可能性も無きにしも非ず。「新着」欄に掲載されたりと、スタートダッシュは大事です。マッチングしない理由がないか、せっかくなのでプロフィール内容を共有してもらったところ、お写真は問題なし(というか良い)。一方の自己紹介文。個人情報もあるので全文は伏せますが抜粋して、 「容姿が劣ってます。それを気にしないで居てくれる方と出会えたらなと思ってます」「苦手なことは、暴力・暴言・ハラスメント・否定・陰口・睡眠不足です」「喫煙者は無理です。iQOSも同じです」「ビジネス勧誘はお断りします。違反報告1回でもある方はごめんなさい」 ● ((( お願い事が、お願い事が多い.....!! ))) ● 「全部消して "はじめまして、よろしくお願いします" に変えましょう!」と伝えたいのをグッと堪えて、一旦、オオニシ「どうして容姿と苦手なことを書いたんですか?」女性会員『無駄なやり取りを省きたいんです』せっかく登録したのだから、好みや条件から外れた人から "いいね" やメッセージがくるのをブロックしたい。自分のことを受け入れてくれる相手とだけやり取りがしたい。お気持ちはすごく分かりますし、私としてもトラブルなく良いお相手と出会っていただきたい。ただ、しかし!自分の要望や条件を書けば書くほど、気が合って仲良くなれたはずの人も離れてしまう可能性が高くなります。今回は「何を書くか」よりも大事な「何を書かないか」について、抑えてほしいポイントを2つに絞ってご紹介します! もし書いていたら要検討 2選 相手を制限してしまう文章 例) 体型が太いので、太っている人が嫌な方は "いいね" しないでくださいギャンブルしない / タバコを吸わない / ロン毛 / 体型が太っている / 極端に筋肉がついている方はごめんなさい 私も、タバコの煙が苦手だったり、デートよりもギャンブルを優先させる人はちょっと...とは思います。ですが、自己紹介文には書きません。 ネガティブなイメージがついてしまう 「タバコを吸う方は苦手 / 嫌です」と書くことで、喫煙する方は "いいね" を送るのをためらうでしょう(送ってもマッチングの可能性が低いので)。では、非喫煙者の方にとって「この人はタバコが苦手なんだ」という情報だけで済むのか。 セットで "わがままそう" "気が短そう" とネガティブなイメージを持ってしまいます。 どうしても苦手な人を避けたい場合は、自己紹介文ではなく、メッセージのやり取りをするなかで確認しましょう!※もちろん言い方はご注意を 自分自身のカミングアウト 例) 持病があるため、その辺りについて受け止めて応援してくれる人だと嬉しいです最近付き合っていた人と別れました。原因が相手の浮気や自分自身の問題もあったので、自立した自分や素を出せるような方だと良いのかなと思います 確かに、理解のある人と関わりたいのでフィルターをかけたい、という人もいるかと思います。ただ、冒頭でもお話しした通り、本来であれば気が合ったはずの人との出会いも無くなってしまいます。 理解してほしい感が強調されてしまう 大事なのは、伝えるタイミング。昔からの幼馴染からのカミングアウトと、よく知らない人からのカミングアウトだったら受け止め方は異なりますよね。幼馴染からであれば(内容にも寄りますけど)そういう面もあるんだね、と理解できる。一方で話したことがない人の場合、 "そういう人なんだ" と、その面がベースになってしまいかねない(そして離れていってしまう)。 本当に受け入れてくれる人は、伝えたとしても近くに居てくれます。せっかくのご縁を最初から逃さないように、伝えるタイミングは選びましょう。 まとめ 「気が合う人」「居心地が良い人」「条件に合う人」とだけ効率よくマッチングしていきたいのは、よーーーく........分かります.....。時は金なり、時間を無駄にしたくないのは誰だって同じです。ただ、その真面目さが逆に出会いの可能性を狭めているかもしれません。狭めたことで浮き彫りになった人たちが、あなたのことを魅力的に思うのかどうかはまた別の話。 内容云々というよりも、制限をかけている=面倒な人、というレッテルを貼られてしまう。勝手に決めつけられたら腹が立ちますし、何よりもったいないですよね。マッチングアプリは登録自体も5分以内にできたりと簡単に始められる。が故に、信用できる相手なのか防御線を張ることも大事ですが、門戸は柔軟に広く、嫌われることを恐れずに有効活用していきましょう! とは言え、「どうしてもこの条件は譲れない...!」「真剣に向き合える人とだけ出会いたい...!!」という方には、入会の審査がある&ひとり1人に専属のコンシェルジュがつくサービスがおすすめです。私たちもオンラインの紹介制サービス「マリッジスタイル」を運営しています。ご自身に合うのか確かめたいときは5分でも、まずは一緒にお話ししましょう。あなたのこだわりや、将来のイメージをぜひお聞かせください。お待ちしております。 無料相談のご予約はこちら
-
そもそもなぜ提出が必要なのか こんにちは!婚活アドバイザーひろき(オオニシ)です。「結婚相談所に入会して良いひとに出会おう!」と決断したとき、金額もさることながら、提出書類の用意もネックになりやすいポイントの1つ。提出しないといけない書類がいくつかあります。提出を怠って数週間放置してしまい、紹介が開始したのが1ヶ月後って人も...。どこの結婚相談所でも入会して「じゃあ今から紹介開始していきますね!!」とはなりません。面倒なのは、よーーーく分かります。手元に無いものばかりで新たに発行してもらう必要があり、併せてそれぞれの窓口が異なる。「腰が重いな~~~」って感じちゃいますよね。ただ!ここをクリアせずに活動は開始できないです。というのも「身元がハッキリした、結婚に対して真剣な人とだけと出会える」というのが結婚相談所の強み。せっかくお金を払って入会したのに「本当に独身なのか?この年収は本当?」と疑いながら活動するのは精神衛生上良くないですよね。おそらく皆さん、初めてのことで分からないだけで、「どこでどうやって貰えるのか」さえ分かればポンポンと前に進めると思います。今回は、代表的な5つの提出書類をご紹介します!結婚相談所によっては、必ず提出する書類、任意で提出する書類が異なりますので、入会する際には、事前にホームページやコンシェルジュへご確認くださいね。 独身証明書 結婚相談所を利用するときにしか、ほぼ使わない書類のため、活動しようとなったときに初めて聞いた人がほとんどじゃないでしょうか。その名の通り、「私は独身ですよ!」ということを証明するための書類。ほとんどの結婚相談所が必須なので、入会と同時に用意に動くことを推奨します。こちらは、本籍地の役所で取得できます。取得方法は大きく2つ! 直接、本籍地の市役所/区役所にて申請 大まかな流れとしては以下です。 独身証明書を申請できる市民課(もしくは区民課)の窓口に行く窓口で申請書を受け取り、項目に沿って必要事項を記入記入した申請書と必要書類を提出して発行を待つ 即日の受け取りが希望の場合は、事前に電話で確認しておきましょう。併せて、役所の営業時間は基本的に平日9時~17時までなのでお気を付けて!※都市部では、(土)(日)も営業していることもあるのでぜひご確認を区役所での発行の際は、こちらの3点が必要になります 請求書(各区戸籍課にて)身分証明書(本人確認書類)手数料 ※1通あたり300円ほどが一般的 郵送でのお取り寄せ もし本籍地が別の都道府県だったりと、離れている場合は郵送でお取り寄せしましょう。結婚相談所によっては、申請時の書類を代行して用意してくれるところもあります。申請時の書類の用意はそれはそれで労力がかかるので、頼ってしまったほうがずっと楽です◎大まかな流れとしては以下です。 本籍地を確認 ※住民票を取得する等役所のホームページ(もしくは電話)にて必要な書類を確認必要書類をポストに投函したら、独身証明書の到着を待つ ※大体1週間ほど郵送の場合に必要な書類は以下です。 独身証明申請書(本籍地の役所からダウンロード可)身分証明書のコピー手数料(定額小為替)返信用封筒 ※自身の住所/氏名を記載&84円切手を貼りましょう 84円切手を貼った封筒のなかに入れて、ポストへ投函しましょう。独身証明書の発行手数料は200〜400円ほどです。現金ではなく、郵便局やゆうちょ銀行にて定額小為替を購入して同封しましょう。また、自治体によって金額が異なるので過不足がないように事前の確認が大事です。注意点として、独身証明書の有効期限は取得日から3ヶ月間です。※3ヶ月経過した独身証明書の再利用は、基本的に出来ないのでご注意を 身分証明書(本人確認書類) 身分証明書には、官公庁などの公的機関が発行する証明書が使われます。主な身分証明書は以下です。 運転免許証パスポートマイナンバーカード写真付き住民基本台帳カード 結婚相談所によって異なりますが、写真付きの身分証明書の提出を求められる場合が多いです。また、住民票(原本)の提出が必須の場合もあるので事前に確認しましょう。 収入証明書 こちらは安心して利用することができるよう、虚偽の申告を通さないために求められる証明書です。なお、結婚相談所によっては男性のみ必須の場合があり、女性の場合はきちんと把握しておくことが大切です。主な収入証明書は以下です。 源泉徴収票 ※「支払金額」の欄が年収として記載されます課税証明書(所得証明書)確定申告書の控え住民税課税決定通知書 自営業の場合、確定申告の控えがあればベストですが、結婚相談所によっては納税証明書や住民税の証明書でも認められる場合があります。どの書類が収入証明書として認められるか、事前に結婚相談所へ確認しておきましょう。 学歴証明書 主な学歴証明書は以下です。 卒業証書(卒業時に学校から授与されるもの)卒業証明書修了証明書 もちろん、卒業したのが何年も前でお手元に無い場合もあると思います。証明書の取得方法は2パターンです。 郵便で現住所に送付してもらう直接受け取りに行く ※当日発行が可能かは学校によって異なります 具体的な方法は、「卒業証明書(もしくは修了証明書)学校名」で検索して確認しましょう。なお、以下の最終学歴は学歴証明書の提出が必須ではない場合があります。 中学卒専門卒高校卒高卒専門卒短大卒 こちらも相談所によって異なるので、事前に確認しておきましょう。 資格証明書 提出が必要なのは、主に国家資格を持っている人になります。たとえば医師・弁護士・税理士などの職業は、仕事をする上で資格が必要になるためです。ただ、資格証明書を提出するほうがお相手の反応は良くなりますし、変な誤解を招いて無用なトラブルになる場合もあります。資格を持っている人は自発的に提出することをオススメします。 まとめ いかがだったでしょうか?「書類の用意は超カンタン!」とは言い切れません。が!結婚相談所を運営している側としても、真剣に出会いを求めている人へは、身元がはっきりしている人をご紹介したいという思いがあり、最初の書類提出は徹底してお願いしています。また、この書類提出自体が、既婚者や勧誘目的の人を入会させないフィルターになり、結婚に真剣な人とだけ安心して出会うことができます。私たちが運営しているオンライン結婚相談所『マリッジスタイル』では、独身証明書の代行サービスも行っており、1日でも早くスムーズに活動を始められるようお手伝いしております。「マッチングアプリの活動からステップアップしようか迷う...!」と思ったときが吉日。ぜひまずは無料相談にて、お気軽にコンシェルジュへお話しください。コンシェルジュ一同、心よりお待ちしております。 無料相談のご予約はこちら
-
趣味から伝わる、お人柄 こんにちは!婚活アドバイザーひろき(オオニシ)です。皆さん、お休みの日は何をしていますか?心身ともに癒すのがメインでまったり過ごすのか、もしくはアクティブにリフレッシュするのか、様々かと思いますが…、結婚相談所のプロフィールページのなかにも、「趣味」また「好きなこと」といった項目があります。「好きなことね!OK~☆」と、ありのまま入力していませんか?ここの「趣味」の欄、まぁ皆さんよく見ます!ここで、お見合いにあまり繋がらなかった男性会員さんお二人を例に挙げます。 Aさん(45歳) 趣味:バイク Bさん(32歳) 趣味:音楽鑑賞、動画鑑賞、少年漫画 このお二人の趣味を見て、いかがでしょう。なんとなく人柄が見えてきませんか?少なくとも、アクティブかインドアかは見えてくると思います。写真は視覚的に、第一印象を決定づけてしまうぐらい重要ですが、趣味からも潜在的に、その人の性格や思考を想像できます。つまり!この趣味欄の入力も、お相手にとってお見合いをするかどうかの判断基準の1つになり、適当にしてはいけないということ。今回、誤解しないでいただきたいのですが、あなたの趣味を否定するわけでは全くございません。"結婚相談所において" "マッチング率を上げるために" 考えて記載しましょうよー!という内容です。前半は、マッチング率を下げてしまっているかも?な趣味2選。後半は、じゃあどう考えればいいの?をご紹介していきます。婚活を始めたての人は特に参考にしてみてくださいね。 結婚相談所では△な趣味 専門性の高い趣味 Aさん(45歳) 趣味:バイク こちら、正しくは「(一緒に楽しめるのか想像できない)専門性の高い趣味」。1つしか書いていないとなおさら、他の趣味を受け付けてくれない感が際立ち、頑固さが漂ってしまいます。とは言え、何も趣味がなく空欄よりは、ずっと良いです。専門的な趣味というのは、あなたのパーソナリティが分かる&話のネタに繋がります。大事なのは、知識0の人にとって、それが "とっつき易いか" どうか。もし、とっつき易さに疑問を覚えるのであれば、他の趣味と並びを組み合わせて、柔軟さを演出すること。すでに掲載している人は、客観的に一度見直してみましょう。 抽象度の高い趣味 Bさん(32歳) 趣味:音楽鑑賞、動画鑑賞、少年漫画 音楽や動画の鑑賞は、私も好きです!超大好きでなくとも嫌いな人は少ないのではないでしょうか。実はそこにポイントがあります。 抽象度の高い趣味は、その人の個性を消します。 特に、学ぶ必要のない、一方的に受け取って完結する趣味だと、主体性がないと思われてしまい、個人に興味を持たれにくくなってしまう可能性があります。もし!載せるのであれば、ジャンルやタイトルを付け加えて具体的にし、あなたの "色" を出していきましょう。 じゃあ、どのような趣味が好ましいの? 一番大事なのは、「横並びで一緒に楽しんでいる様子がイメージできる」趣味。と言うのも、 デートプランに入れやすい デートプランに入れやすい、イコール、あなたと過ごす時間をイメージでき、「デートをするか否か」よりも「どういったデートをするか」に思考が働きやすくなります初対面ならなおさら、お互いに楽しめる趣味は関係構築のきっかけになるので大切です。ただ、1つに特化していると、興味を持ってくれる相手も自然と少なくなってしまうので、以下のような2つも組み合わせて記載しましょう◎(合計3つの趣味) お金があまりかからない(将来的な経済的安心) 話のネタになる(人間的な魅力) まとめ 結婚相談所での活動において、趣味が最重要というわけではありません。しかしながら、趣味がネックになって、本当は相性が良かったはずのご縁も自ら遠ざけてしまうかもしれません。まずは "門戸を広げる" こと。併せて、"お見合いでの会話、二人でのデートを想定する" こと。「この趣味を認めてくれる人とだけマッチングしたいです!!」ということであれば、結婚相談所と平行して、趣味コンや社会人サークルの集まりをオススメします◎私たちが運営している、イベントECサイト「machicon JAPAN」では男女の出会いだけではなく、共通の趣味友(とも)を探したい方向けのイベントもございます。イベントへ参加したことがない方は特に、自分に合うのか合わないのかを確かめるだけでも。初めてのイベントが不安な方は、ぜひこちらよりお気軽にご相談ください。
-
とある男性会員さんの話 こんにちは!婚活アドバイザーひろき(オオニシ)です。先日、私が担当している男性会員さんが、初めてお見合いをしました。 「待ち合わせ時間の数十分前に到着しました!」と張り切っていたのですが、お見合い終了後にお相手の女性の方より、お断りのご連絡...。 高収入&高身長の男性会員さん、なぜ.....??一緒にお見合いの振り返りを行っていると、男性会員さん「あー...普段履きなれているジーパンだったのが良くなかったんですかね...」確かにお見合いに相応しい服装というものはあります。ですが、女性の方のコンシェルジュへ確認すると「趣味の話に熱くなりすぎておられて、ついていけないと感じたようです」男性は、アニメ・マンガが大好き。もちろん、お見合いの場でアニメ・マンガの話が良い/悪いというわけでは全くないです(私も両方好きです!)。 今回は、"相手があまり興味が無いのに一方的に語った" ことが問題。尊敬している相手だったら話は別ですが、性格も育ちもよく知らない初対面の人からマシンガントークをされたら、なかなか頭にスッと入らない(むしろ、ウッてなってしまいかねない)ですよね...。 ということで今回は!お見合いに臨む際に覚えておいてほしいポイントを2つに絞ってご紹介したいと思います! せっかくのご縁を次に繋げていけるように、自分自身を見直すきっかけになれば幸いです。 お見合いで話すときに心がけるポイント2選 "人の第一印象は3~5秒で決まる" 安心して相手が話せる空気を 世の中には「話を聞く人」をレンタルする人もいるぐらい、誰だって自分のことを知ってほしいし、聞いてほしい。人は、自分に関心を向けてくれる人に、もっと関心を向けるようになります。ことお見合いにおいては「この人はパートナーとしてどうなのか?」「夫婦というチームを組めるのか?」と見定められてしまう。そのためにまず「私はあなたの味方ですよ!」というのを全身全霊で伝えなくてはいけません。上のセリフをそのまんま言うと、「.....ありがとうございます(?)」と真摯さが伝わりにくいので...、ここでは意識してほしい2つをご紹介します。 出会ってから3秒 「メラビアンの法則」では "人の第一印象は3~5秒で決まる" と言われています。お見合いの前に、というかマッチング前に必ずお相手のプロフィール写真は見ますよね。お見合いにおいて、よく言われているのが「('ω' ) oO(この写真のお相手と会えるの楽しみだな~)」と待ち合わせ場所に行くと、「('言') oO(......なんか違う.........??)」という現象。それは正直しょうがないと思う部分もあるのですが、マッチングしないと始まらないので、皆さんホントに写真には力(表情 , 服装 , 光の加減 etc.etc…)を入れている。そんな120%のポテンシャルが出た、お写真通りの相手が登場するとは限らない。プラス表情も声も暗かったら、より一層「('言') oO(...なんか違う??)」と感じてしまう/感じられてしまいます。もちろん、120%のポテンシャルが出ている状態で行きましょう!とは言いませんが、待ち合わせ場所で相手と会ったときは最低限、 パッと明るい笑顔相手よりも先に「初めまして!お会いできて嬉しいです」の挨拶 を心がけましょう。お相手も「(^ ^) oO(今日のお見合いは楽しくなりそう)」と前向きな予感がして、緊張が小さくなり会話の流れが良くなります。 口角を数ミリだけ上げる 口角を上げるというのは、唇の両端がキュッと上がった状態。初対面のよく知らない人が無表情だと、シンプルに不安ですよね...?実は口角を上げるだけで、セロトニン(通称 "幸せホルモン" )の分泌がアップすると言われています。自分自身の印象が柔らかく見えることは、相手に安心感を与えることにも繋がりますので、ぜひ普段から意識してみましょう。 会話のボールは持ち続けず、細かいパスを 会話の割合は "自分30%・相手70%" がベスト 会話の流れをよくキャッチボールやサッカーやドッジボールに例えられますが、共通するのは、 相手が受け取りやすいボールを送る自分がずっとボールを持っていると相手は退屈 だということ。一般社団法人 日本聴き方協会によると、一番好印象を与える会話の割合は "自分30%・相手70%"。初対面の、なんなら超タイプの相手に「自分はこんなに魅力的でっせ!」と、ついつい話し過ぎてしまう気持ちもよく分かりますが、ここはグッと抑えましょう。ただ、「うんうん!それでそれで?」だけ言っていれば良いってわけでもない。自分が終始聞き役に徹したのに相手が「聞いてもらって嬉しかったけど、相手のこと何も覚えていない...」だと、お見合い不成立になってしまう可能性があります。 そのため、ある程度は自分をアピールする必要があります。 この「自分30%」をどのように引き出せば良いのか。 オススメは、[リアクション] → [自己開示] → [質問] のローテーションです。 [リアクション] → 相手の意見/考えを受け止め、理解を示す[自己開示] → 相手と共通/類似したエピソードを展開し、共感を示す[質問] → 相手の話を深堀り/広げ、相手への興味を示す 「そんなにエピソード豊富にないなぁ」という場合は、まずは[リアクション] → [質問]でも構いません。相手と会話のラリーを続ける、そのこと自体を念頭に置いて、一緒に居る時間を楽しみましょう。 質問に困ったときは [きっかけ] と [これから] 先ほど挙がった [質問] について、「何聞きゃいいんだ...?」と戸惑ってしまった人へ。 質問するのって難しいですよね......!私も講演会やトークショーで質問するのが苦手なタイプです。 質問に困ったら、キーワードは [きっかけ] と [これから] [きっかけ] → その人が選択した/努力した過程や習慣が見えてくる[これから] → その人が大事にしている考えや本質が見えてくる お見合いではそこで1回限りになるか、2回目の機会が設けられるか決まります。ぜひプロフィールに書かれていない、相手の深い部分を引き出しましょう。 まとめ 初めてのお見合いは、誰だって緊張します。緊張しなくなるにはどうしても場数を踏むことですが、お見合い以前に話すこと自体が得意ではない人もいるかと思います。人と話す・人に自分の考えを伝える練習として、講座に参加したり本を読むことも、とても良いと思いますが、私としては、「1日1褒め」が今日からでも出来てオススメです。飲食店の店員さんに「〇〇美味しかったです」と一言。カフェの店員さんに「居心地が良くて落ち着きました」と一言。褒めるのは恥ずかしいかもしれませんが、人に喜びを与えることができる行為です。諦めなければいつか必ず出会いはあるので、そのときのために日々のなかで少しずつ積み重ねていきましょう! 「( 'ω' ) oO(話すのは苦手だけど、素敵な相手と理想の生活を築きたい...)」そう思った方へ、オンライン結婚相談所「マリッジスタイル」のコンシェルジュがいつでもあなたの話をお聞きして、あなたに合う活動方法をお伝えいたします。まずは一歩踏み出したい方は、ご予約を心よりお待ちしております。 マンツーマンでの無料相談はこちらから
-
マッチングアプリのご相談 こんにちは!婚活アドバイザーひろき(オオニシ)です。普段、マリッジスタイルの会員さんの他にも、街コンジャパンやCoupLinkをご利用のユーザーさんともカウンセリングを行っています。中でも、マッチングアプリの悩みでご相談いただくのが、 「マッチングした後、メッセージを送っても返事が来ない」「メッセージのやり取りをした相手が不誠実/勧誘目的だった」「変な人からばかり "いいね" がきて嫌になって使っていない」 正直なところ、結婚に前向き&真摯に向き合ってくれる相手を探しているのであれば、マッチングアプリは一旦横に置いて、婚活のプロがサポートしてくれるサービスを利用したほうがストレスは少ないです...◎ とは言え、「婚活始めたてだから、とりあえずマッチングアプリで…...(ごにょごにょ)」という気持ちも十分分かります。では、マッチングアプリで真摯に向き合ってくれる相手を探していく、となったとき。どんなに名前が知られたマッチングアプリを使っていても、かつ、十分気を付けていても、不誠実な人とマッチングしてしまうことはあります。併せて、もし今、不誠実/勧誘目的の相手からばかり "いいね" がきている人は、自分自身のプロフィール設定が原因になっている可能性があります。誠実な人からも "いいね" がくるように、そしてマッチングして関係を深めるために。今回は、第一印象を決定づけてしまうぐらい重要なプロフィール写真の設定について。1枚目の写真設定のポイントを2ステップに分けてご紹介します。ぜひ一度、見直してみましょう! プロフィール写真の設定 2ステップ 自己開示をしよう 活動を始めてみたものの慎重な人に多いのが、以下のような写真↓ 後ろ姿顔/身体の一部風景の一部と化している(ぐらい小さい)スタンプ/モザイク等の加工風景、食べ物動物、キャラクター 決して悪いわけではないです。が!このような写真をメインに設定していると、どうなるのか。数打ちゃ当たる作戦でベルトコンベア式に "いいね" を送っている人、もしくは暇つぶし程度に使っている人しか引き寄せません。と言うのも、真剣に相手を探している人が曖昧な写真を見て、「わ!どんな顔かハッキリしないけどメッセージしながら仲良くなりたい!」と思うでしょうか。自己紹介文だけを見て "いいね" するでしょうか。 残念ながらノンノン。多くの場合は「適当な人なのかもしれない」「面倒そう…」と敬遠してしまい、時間を割こうとしません。他の、顔がしっかり映ったプロフィール写真の人にアプローチをしていきます。また、人は相手の目を見て、その人の感情を読み取ろうとするクセがあります。洋服のサイトでも服単体より、人が着こなしている写真のほうをつい見ちゃいませんか?人に見てもらう、そのためにまずは自分を表舞台に出す必要があります。一方で、「顔がバレるのが怖い」「仲良くなった人だけに写真を見せたい」という気持ちも分かります。SNS上で不特定多数に公開されるのには少なからず抵抗がありますよね。であれば、対面の婚活パーティーのほうが活動するにあたって精神衛生上良いです◯第一印象で相手に安心してもらうために、また最初からテンポ良く距離を縮めるために、まずは一歩踏み出して、ご自身の顔がよく分かる写真を1枚目に選びましょう。 受け入れ態勢を整えよう 顔が映っている写真を選んだところで、今度は、その写真から「受け入れてくれそう」「話してみたい」という雰囲気が伝わるかどうか。一覧やメッセージのやり取りの画面で、メイン写真のアイコンが常に表示されます。アイコンからは、あなたの印象やイメージが発信されていると言っても過言ではない。頻繁に会う関係でなければ、あなたの印象はアイコンのあなたがデフォルトになります。 何が言いたいかというと、プロフィール写真がよく分からないものであれば、あなたの印象も良くないものになってしまう、ということ。いくらご自身が映っていても、仏頂面や真顔、変顔や気が抜けた顔は逆効果です。一度、客観的に見て「自分だったら "いいね" したいと思えるか」を考えてみましょう。友人や会社の人といった、周りの人に意見を聞くのも効果的です◎推奨したいのは「笑顔」の写真を1枚目に設定すること。それもご自身の120%を出したものではなくて、"微笑んでいる" "笑っているのが分かる" くらいの笑顔。「この人なら会ってみたいな」と安心感・親しみやすさを醸し出すことが大事です。 まとめ いかがだったでしょうか。今回ご紹介したのは、不誠実/勧誘目的の相手が除外される方法ではありません。あくまでも、ちゃんと向き合える人に自分を見てもらう、また相手の選択肢に入るための方法です。不誠実な人と関わりを持たないように気を付けるには、プロフィール内容や写真、メッセージのやり取りのなかで判断していく他ありません。"いいね" の数を稼ぐことが目的であればどんなお写真でもOKですが……、長くお付き合いできる人を見つけるためであれば、1枚目の写真の設定は肝になります。今まで「選ぶ」だけの婚活をしていたのなら、今度は「選ばれる」婚活にシフトして、バランスの良い活動をしていきましょうね。 「周りに人に意見を求めるのに抵抗がある...」「自分で設定したものの、あまり自信がない...」という方へ、私たちが運営しているマッチングアプリ「CoupLink」では、ご都合の良い日時に合わせて無料相談を受け付けております。マッチング率を高めるために、より良いお相手と出会うために、まずはあなたの状況をお聞かせください。お話しできるのをコンシェルジュ一同、楽しみにしております。 無料相談はこちら
具体的な活動内容や提供サービスの詳細など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
\ 会員登録不要 60秒で完了 /
無料お悩み相談電話番号: 050-1741-2418
受付時間: 平日11時〜20時、土日祝日10〜19時